夏の反省 大総括編


夏休みの振り返り最終回にします。

前回まで3度にわたって、夏期講習の振り返りを中心にまとめていきました。
今回は、講座のこと以外をまとめて書いていこうと思います。
もう冬休みの講座も確定したので、そろそろ冬休みの計画を立てつつ記事にしたいのでどんなに書きたいことが増えてもこの記事に収めます。

夏期講習の反省

 もう何度目かわかりませんが、夏期講習は取りすぎました。自分の可能性を過信しすぎたのかもしれませんが、予習・復習でいっぱいいっぱい消化不良だと感じました。こんなことを浪人生になってやらなくて良かったと思います。(浪人前提なんかではありませんよ?? 笑)
 もちろん受けて良かった講座もあります。けど、必要ない講座も多くあったことは事実です。講座の振り返りでは★5個でレーティングしましたが、★4〜★5の講座以外はまず受ける必要がなかったように感じます。(これはあくまで夏休みの自分にとってのことです。)
 申し込みを5月にするということで、7・8月の自分がどのようになってるかはわかんないです。ましてや予備校入ったばかりで、たくさんの先生の授業を受けたい衝動に駆られます。5月の末に抽選受付がありますが、夏期講習が開講するまで、常に現状を確認し、必要に応じて講座の見直しをする必要があるでしょう。
 ちなみに講座の追加取り消し変更は無料です。講座を減らすとなると激しい引き止めに遭いますが、心を鬼にしてキッパリ断りましょう。
 あと、テキストはヤフオクにたくさん安価で落ちてるので、テキストが欲しいがために2万円払って講座を受けるのは止したほうがいいでしょうね...

日常生活の反省

 7月に勢いをつけて頑張りすぎたせいで、スタミナが8月後半まで続かなかったように思います。


 しかし、怠け癖のある僕にしては頑張ったかなとも思います。夏休みなのに、早起きして学校に普段行くよりも30分以上前の電車に乗って御茶ノ水に向かいました。とは言っても駿台が開くのは8:20とかなり遅いので、御茶ノ水にあるスタバ2号店で一番安いコーヒーを買ってキリがいいところまでそこで勉強していました。(大体は一限があるときは授業が始まるまでスタバにいました)
 また、駿台が閉まるPM9時くらいまで勉強することが多かったです。去年の僕は一年合わせても24時間勉強したかどうかも微妙なくらいなので不思議で仕方ないです。
 行きに、少し早めの電車に乗ることで、通勤ラッシュのピークになる前に御茶ノ水につくことができて体力的にもかなり楽でした。とは言っても、学校が始まった今はギリギリの生活にもどっています。予備校と高校で何が違うのでしょうか...
 
2学期・冬休みにどう繋げるか

 2学期も折り返しなので、主に冬休みにかけての話になりますが、どんなに遅くなっても夏の講習の復習はしておきたいです。やはり参考書独学とは内容の質も異なりますし、志望校別の講座などでは目標も明確にしやすいものです。授業を受けているときよりも復習をするときのほうがはるかに大事だとも言います。
 冬休みは講座を取りすぎないのはもちろん、センター対策が本格化してくると思うのでそれらに十分な時間を取れるようにしなければならないと考えています。朝早起きするのが辛い季節ですが、時間確保のためにも早寝?早起きはしようと思います。
冬休みの講座なども確定したので近いうちに報告しようと思います。

終わりに

失敗談や言いたくないことも匿名をいいことにたくさん書いています。もし、この記事を読んでいる未来の受験生がいるとしたら、参考にしてくれれば良いと思います。
これでなんとかコンパクトに夏休みの振り返りを済ませました。
次回はいまの時点での受験計画、そして冬休みのことと記事を繋いでいきたいと思います。どうせ誰も読んでないとも思いますが、気にして見ている人がいるのであれば期待しててください。期待しているのがGoogleのロボットだけではないことを祈ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿